【サウナとは?】サウナの効能と入浴方法

サウナ解説
サウナ係長
サウナ係長

こんにちは

サウナ歴18年の、サウナ係長です。

皆さんは、サウナは好きですか?

最近ネットやテレビで目にすることが増えてきましたよね〜

「サウナに入ってみたいけど熱い部屋に入るだけで何か効果あるの…?」

「そもそも入り方を知らない…」

そう考えたことは、ありませんか?

今回はそんな方々のためにサウナの効果サウナの入浴方法について記事にしました!

そもそもサウナとは?

サウナとは諸説ありますが、古代ユーゴスラビアのトロイア人によって始められたとされています。

彼らは、温泉や湯船を利用して、冬季に体を温めたり、疲れをとったりするために使っていました。また、彼らは、サウナを利用することで身体的な健康と精神的な平和を得ることができると考えていたそおです。

その後、サウナは欧州や北アメリカにも広まり、現在では世界中で利用されています。

特に、北欧諸国では、サウナは文化的なトラッドとなっており、家庭用から公共施設用まで幅広い種類があります。

現代においては、サウナは健康やフィットネスに関連する施設に常設されていることが多く、また、旅行先でのレジャー施設としても利用されていますね!

サウナ係長
サウナ係長

サウナには深い歴史があったんですねぇ〜

そんなサウナには種類がいくつかあり

  • 乾式と呼ばれるもの
  • 湿式と呼ばれるもの
  • ホットヨガ

他にも種類は、ありますが主なタイプがこれらに、なります。

最もポピュラーなものは乾式のサウナですね!

しかしサウナは健康的だと言う人と、あまり健康に良くないと言う人がいて、賛否が分かれています。

実際のところは、どうなんでしょうか?


結論からいいますと正しい入浴方法であれば、メリットのほうが大きいでしょう。


では具体的なメリットと、気をつけるべきことについて詳しく解説していきましょう。

サウナの効果

温熱効果


サウナに入ることで得られる1番のメリットは温熱効果です。温熱効果により、毛細血管が広げられ体中の血液の流れがよくなります。それにより、酸素が体中をめぐり肉体疲労が回復し、肩こりなども改善されます。

デスクワークの人には、ありがたい効果ですね!

ストレス解消、代謝改善


サウナではサウナと水風呂に交互に入ることで、交感神経と副交感神経を働かせることができます。

サウナで交感神経を刺激した後に水風呂や外気浴で副交感神経を刺激することで、リラックス状態になります。するとストレスが解消され、軽度の鬱症状の改善や不眠症の改善が期待できます

自律神経が乱れてしまっている人はサウナで改善されるかもしれませんね!

美容、美肌


温熱効果により血行が良くなり代謝が上がることで、肌のターンオーバーを促進、胃腸の働きも活発になります。更に汗と一緒に毛穴などに溜まった老廃物も排出することで身体の内側から肌をキレイにしてくれるのです。

ターンオーバーで、若返りも期待できるかもしれませんね!

ダイエット効果


サウナに入ることで様々な体質改善により
痩せやすい身体になるのだとか!
一度のサウナ入浴で軽いランニング程度のカロリーも消費されるのです!

ダイエット中の人にはもってこいですね!



このようにサウナにはメリットが沢山あります。

しかし!!

間違った入り方をしてしまうと、サウナの効果が薄まるだけではなく、危険な場合もあるので次はサウナの入浴方法について説明していきたいと思います!

サウナの入浴方法

①まずは身体を洗い流しましょう!

身体を洗い流し毛穴の汚れを落とすことで汗をかきやすくします。プライベートサウナでない場合はマナーとしても身体を洗い流すことは大切ですね!

➁洗い流したら早速サウナ室へ


サウナ室がひな壇になっている場合は、好みの場所に座りましょう!
サウナ室のひな壇は上に行くほど熱くなっているので熱いのが苦手な方は下のほうから徐々に身体を慣らすことをオススメします。

サウナは髪の毛にダメージを与えてしまいますので、頭に濡れタオルを置く、サウナハットを被るなどしましょう

サウナに入る時間もお好みでいいのですが、一般的には10分前後を目安にします。

サウナ係長
サウナ係長

個人的には温度の低い、ひな壇の下段で、20分程度ゆっくり入るのが好きですねぇ〜

じんわり汗をかいてきたら退室しましょう。

➂サウナ室を出たら水風呂へ


水風呂に入る前に、必ずかけ水で汗を洗い流してください。汗を流すのと同時に水の冷たさに身体を慣らしてます。
かけ水をしたらゆっくりと水風呂に入ります。1〜2分を目安にしてください。

水温は17度程度がよいとされています。

外気浴のみ行う場合はこの工程は飛ばしても構いません。

④休憩室で休憩をし、水分補給をしましょう。


水風呂から出たら身体の水分を拭き取ります。体の水分を拭き取らないと冷えすぎてしまうので注意してくださいね!

10分前後を目安に休憩します。このとき水分補給も忘れずにおこなってください

⑤ ②〜④を3回程度繰り返す。


②〜④を繰り返し、ととのいます。
ととのう感覚は人それぞれ表現が違いますが、個人的な感覚では、体の芯から温まり、ぼ~っと気持ちよくなる感覚ですね!

「ととのう」とは


「ととのう」とはサウナーの間で使われる用語で、一種のトランス状態のことです。サウナと水風呂を繰り返すことで、脳内物質のβ-エンドルフィン」「オキシトシン」「セロトニン」などが分泌されることで、他ではなかなか経験できない快楽を得ることができるのです!


サウナに魅了される人の多くは、この「ととのう」状態になるためにサウナに行っていると言っても過言ではないでしょう!


あなたも一度経験するとサウナにハマってしまうかも!?

サウナで注意するべきこと

サウナは我慢比べではない!


よく言われるのが、サウナは限界ギリギリまで我慢して水風呂に飛び込むのが最高!
と言う人がいますが、これは危険なのでやめましょう。


急激な温度の変化はヒートショックを起こす原因になり、心筋梗塞や脳梗塞など危険な病気の引き金になりかねません。


また長時間サウナに入ることで脱水症状などにもなってしまいます。
飲酒後のサウナも大変危険なため、絶対にやめましょう。

特に、心臓病や高血圧などの慢性疾患を持っている場合は、医師の指示に従って使用することが大切です。

まとめ


このようにサウナは身体にいいこといっぱい!
温熱効果により血行が良くなることで、ストレス解消、代謝改善、美容美肌、ダイエットにと、様々な効果が期待できるのですね!
危険な入り方をして事故に繋がってしまう人もいますが、この記事を読んで下さっている皆様には正しい入り方で健康的に楽しんでください。


と、ここまでサウナの効果正しい入浴方法、注意点などを解説してきましたが、そんなサウナも、今は外で楽しむこともできるんです!


こちらの記事では、流行りのテントサウナついて深堀しているので、興味のある方はぜひご覧になられてください!



以上、ご覧下さり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました