はじめに
近年、サウナ好きに注目を浴びている『テントサウナ』をご存じでしょうか?
テントサウナは、フィンランド式サウナを楽しむための耐熱性テント。サウナ内に入れた薪ストーブで熱したサウナストーンに水やアロマ水をかけ、その暑い蒸気でテント内を蒸らす「ロウリュ」でサウナを楽しむ娯楽です。
街中の銭湯との大きな違いは、サウナから上がって汗だくで火照った体を大自然の解放感の中で冷やしてリラックスできるや湖畔や河原でテントサウナを設置し、サウナから上がってすぐに冷たい湖や川でクールダウンして「ととのう」のが醍醐味でアウトドアとサウナの魅力を併せ持っています。
そんなテントサウナを取り扱う業者も徐々に増えてきているので、テントサウナで最も注目されているMORZH(モルジュ)の輸入方法について解説していきます。
MORZH(モルジュ)の輸入経路
そもそも、なぜMORZH(モルジュ)の個人輸入を検討している人が多いのかと言う疑問です。
結論からお伝えすると日本で代理店販売されているMORZH(モルジュ)の価格が高すぎると言う課題があります。
日本でMORZHを販売しているのは代理店であるSauna Campの他に自社ルートを活用して輸入している会社が数社ある程度です。
個人で手間とリスクを負えば輸入する事は可能なのでいくつかご紹介します。
ロシアから輸入
MORZH(モルジュ)生産国であるロシアから輸入する方法ですが、ウクライナ情勢の影響もありロシアのMORZH公式サイトから直接購入する事は出来ません。
貿易規制や送金規制があるためロシアから直接購入する事はほぼ不可能と言っていいでしょう。
仮にTwitterやFacebookで個人輸入が出来る業者や一般の方とコンタクトが取れても以下の事に気を付けて下さい。正直全くお勧めはしません。
・輸送費の高騰している為、本体価格以上にコストが掛かる
・初期不良あった場合のサポートが一切ない
・輸送時の破損等のトラブルリスク
・戦争の影響により輸送(関税)でのストップ
・輸出制限によってストーブ、テント両方が届く確証がない
・戦争の影響によって何が起こるか分からない
EUから輸入
EUもロシア同様MORZH(モルジュ)の公式サイトから直接購入する事が出来ません。
また、同様にTwitterやFacebookで個人輸入が出来る業者や一般の方とコンタクトが取れた場合でも輸送費や保証を考慮するとお勧めできないのが現状です。
結論
結果、日本の販売店で購入する方が手間とリスクを負わずに購入できるのでお勧めです。
ただ、冒頭お伝えしたように日本の代理店から購入すると価格が高いので独自ルートで輸入している販売店から購入するのが一番お勧めです!
著者も複数社からMORZH(モルジュ)を購入してみた結果、『さうなか』が最も価格が安く、対応、保証の面で優れていました。
MORZH(モルジュ)専門で販売とレンタルを行っている業者で即日対応してもらえるので、MORZH(モルジュ)の購入を検討している方は、お問い合わせからでも相談してみて下さい!

コメント